発達障害 PR

発達障害の人はポケモンにハマりやすいって本当!?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

30代で発達障害と診断されましたゴーヤです。

今回は「発達障害」と「ポケモン」の関係についての記事を書いてみたいと思います。

ポケモン=ポケットモンスター

言わずと知れた25年以上にわたって新作が発売され続けている世界的にも大人気のゲームです。アニメやカードゲームも世界中にファンがいます。

今回なぜ発達障害とポケモンの関係についての記事を書こうと思ったかというと、

「発達障害」という検索ワードに関連して「ポケモン」も検索上位に来ることに気付いたからでした。

私自身、大人になってからポケモンの対戦にドはまりしていた時期があります。

発達障害と診断されたのはその後になってからの事なのですが、改めて自分なりに相関関係があるのかを考えてみたいと思い、今回記事にさせていただきました。

なぜ発達障害とポケモンがセットで検索されるのか?

発達障害とポケモンの2つのワードがセットで検索されているということは何かしらの理由があるのでしょうか。

Googleで検索してみたところ具体的な根拠は見当たりませんでした。

ですが、「いい歳してポケモンやっているのは発達障害」というようなコメントは見受けられました。

実際私自身もリアルで「いい歳してポケモンなんてやってるのかよ」と憐れまれたこともあります。

ポケモン=子どものゲーム・子どもの見るアニメ・子どもの遊び

世間一般としては完全にこのようなイメージが大半の為、

「成人してからポケモンで遊んでいる=異常」

という認識になってしまっているのではないかと思います。

では果たして、実際にポケモンと発達障害に相関関係はないのでしょうか?

ポケモンの多様な幅広さ・奥深さ

発達障害である・なしに関わらず、大人になってもポケモンを楽しんでいる方は多くいます。

ポケモンの魅力・奥深さについて考察してみましょう。

ストーリーが好きで楽しんでいる

先述したように、ポケモンは25年以上の歴史があります。

概ね3年ごとに完全な新作が発売される為、子供の頃にゲームで遊んでいた人が成長しつつも新作が出ると購入するという習慣になっており、ポケモンのストーリーの世界を楽しむ(ロールプレイングゲームとして)というファン層の人もおられます。

アニメやキャラクターのファン

ポケモンのアニメやキャラクターグッズのファン。

いわゆる他のアニメ等と同じように、アニメ上のストーリーであったり登場するキャラクターに思い入れがあるという場合が多い。

アニメについても25年以上に渡り楽しまれており、主人公のサトシが引退して、別の主人公に代わったという話題も記憶に新しいですね。

ポケモンGOユーザー

ポケモンGOは2016年にリリースされたスマートフォン向けGPS位置情報ゲームです。

スマートフォンさえあれば誰でも出来るということから、幅広い年代から大人気を博しており、子供の頃にポケモンをプレイしていないような現在の50歳代以上にも多くのユーザーがいるそうです。

ポケモンカード

ポケモンカードも歴史は長いのですが、ここ数年、2018年ごろから大ブームとなっています。

ポケモンカードはカードゲームとしての対戦はもちろんの事、収集・コレクションとしての側面も大きいです。

希少価値の高いプレミアのついているカードでは億を超える額で取引されることもあるようです。

ゲーム対戦

同じポケモンゲームでも、ストーリーをクリアして終わりだという人もいれば、クリア後にインターネット対戦をするのがメインで、ストーリーは半ば義務的にやっているようなユーザーもいます。

ランクマッチといって勝てばレーティングや順位が上がっていくというものです。

私もかつてはそうでしたが、体感的にこの層は現在の30代以下の男性に多いように思います。

では発達障害の人がポケモンにハマる要素とは?

自閉スペクトラム症(ASD)からくる収集癖

2023年現在、ゲームの最新作「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」ではポケモンの種類は1,000種類を超えました。

更にポケモンカードの種類といいますと、過去からさかのぼれば10,000種類を超えるカードが存在しているそうです。

発達障害の人の中でも自閉スペクトラム症(ASD)を持つ人には「収集癖」を持つ方が一定数いるので、

  • ポケモン図鑑を完成させたい
  • カードのコレクションを増やしたい

といったような楽しみ方をしているような人はハマってしまう可能性があります。

ポケモン育成の単純作業・繰り返し作業を苦と思わない

ポケモンゲームにおいては、インターネット対戦などでガチで対人戦をしようとする場合、それなりの労力が必要となってきます。

ここでは簡単にどのような苦行を行うのかを書いていきたいと思います。

(私は、最新作等はやっていないので昔の感覚で書きます)

伝説ポケモンや珍しいポケモンの捕獲

まず捕まえるのが難しいポケモンの捕獲には時間がかかります。

弱らせて眠らせて等とあらゆる事をして弱らせて捕まえます。

そしてポケモンの性格や個体値(同じポケモンの種類でも微妙に強さが異なる)が欲しいものでなければリセットして何回もやり直すという苦行を行います。

最新作ではアイテムを使用すれば捕まえたポケモンの性格も変えられるし、個体値も鍛えられるそうです。(人間も簡単に性格変えられたら良いですね・・・)

ポケモンに卵を産ませ、孵化(ふか)させる

♂と♀のポケモン同士を預けて卵を産ませます。それを孵化させるのですがこれが色々大変です。

  • 遺伝でしか覚えない技があると親ポケモンを用意するのが大変
  • 性格や個体値が欲しいものが出るまで何個も卵を産ませる
  • 1個の卵が産まれるまでにも時間がかかるのでゲーム上をずーっとうろうろする。

まさに地獄のような繰り返し作業

はたから見れば何でゲームをしているのにそんなに苦労して同じ事ばかりして、何が楽しいんだろうと思うことでしょう。

産まれたポケモンを育て上げる

こうして欲しいポケモンが手に入ったらレベルを上げて技を覚えさせてとなります。

これにも色々なアイテムを揃えたりしなければなりませんし、苦労が多いです。

おおよそ1匹のポケモンを育成するのに早くて1時間程度、長ければ5時間とかかかる事もありました。

こうしてようやくインターネットを通じて戦う環境を整えるのです。

注意欠如・多動症(ADHD)からくるポケモン対戦への依存

私もそうですが、注意欠如・多動症(ADHD)の人は何かに依存しやすいというタイプもいます。

ここでは割愛しますが、注意欠如・多動症(ADHD)は慢性的なドーパミン不足から、ドーパミンの出る刺激への依存が強くなりがちです。

ポケモンのインターネット上でのレート対戦(ランクバトル)では1試合ごとに順位やレーティングが上下する事から「何とか勝ちたい」という欲が出てきますし、自分の考えたポケモンのパーティで相手を負かすというのは快感になってくるため、ハマってしまいます。

対戦に勝つためには、自分の手持ちのポケモンたちの技の構成(1つのポケモンが覚えられるのは4つまで)を考えたり、その時期に流行している相手の強いポケモンへの対策を練らなければいりません。

ポケモンのゲームでストーリーを終えた後に、わざわざ大変な準備をしてポケモンを育成してオンライン対戦をするような人は猛者ばかりなので、即席で作ったようなパーティや戦術では勝てません。

それなりに経験を積み、試行錯誤しなければ勝てないが為、なんとか自分で考えて勝てるようになってくると、やみつきになってしまうのです。

まとめ 結局ポケモンがすごいということ

ここまで発達障害とポケモンへのハマりやすさについての関係について考えてきましたが、結論から言うと、

ポケモンというコンテンツが偉大だということ

これに尽きるのかなと思ってしまいます。

ゲームにしてもカードにしてもキャラクターグッズなどにしても、ファンを飽きさせないように次々と新作を出してきます。

このような仕組みを作ったのがすごいと言えます。そして常に進化し続けているということ。

第一作目が登場した1996年当時、こんなにも長年に渡り第一線で人気を保ち続けるとはどれだけの人が予想できたでしょうか。

発達障害の人がポケモンにハマりやすい要素としては、

  • 収集・コレクションをするという楽しみ方がある
  • ポケモンの育成というコアなファンが行う単調作業をし続けることが出来る
  • オンライン対戦にのめりこんでしまいやすい

ということを紹介させていただきました。

ここまで書かせていただきましたが、「大人になってポケモンをやっているのは発達障害」等という一部で書かれているようなことはなく、大人になっても楽しめるようにポケモンというコンテンツは出来ていますので、楽しいなら別に恥じることはないと思います。

ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 拡張パック 変幻の仮面 BOX

他にも発達障害についての記事も書いておりますので、よろしければご参考にしてください。