社内ニートのつらさがわかりますか?
社内ニートは社内失業とも呼ばれたりもしますがこの記事では社内ニートという表現にさせていただきます。
Wikipediaにて社内ニートの定義について調べてみました。
社内ニート(しゃないニート)とは、会社に席を置きながら事業活動に活用されていない人材のことで、「雇用保蔵者」のこと。「社内失業」や「オフィスニート」とも呼ばれる。一般には、労働者であるためニートではないが、仕事がないため社内でほとんど働くことができない労働者のことをさして言う。
Wikipedea より引用
社内ニートは会社に行ってもやる仕事がほとんど無い人の事を言います。
私自身も経験がありますが、実際に社内ニートになってしまった人の悩みは痛いほどわかります。
この記事では、社内ニートで悩んでいる方のお役に立てればという思いで書かせていただきます。
なぜ社内ニートという存在は生まれてしまうのか
社内ニートという存在は何故生まれてしまうのでしょうか。
雇用している会社の側からしても、初めからさせる仕事のない・役割の無い社員を雇って「社内ニート候補」を採用するとは思えません。
何か原因があるはずです。
社内ニートに陥ってしまう人が出てきてしまうのには
- 会社側の問題
- 本人の問題
2つがあります。どちらかだけの場合もありますし、両方が重なっている場合もあります。
会社側が社内ニートを生み出す原因とは
企業側の立場としては、生産性のない利益も生まない社内ニート社員を雇い続けるのはマイナスでしかないと言えるでしょう。
それでも社内ニートを雇用し続けるのにはきっと何かしらの理由があるはずです。
採用した当時と会社の状況が変わってしまった
採用した時にはある業務をやってもらうつもりだったが、社内の改革や配置換えなどで、その業務が不要となってしまった、そこに割く人材が要らなくなってしまった、など。
現在は社会の変化スピードが目まぐるしく早い時代でもあります。
IT化などによって、昔は複数人でやっていた業務を数年後には1人で回している。
はたまたコンピューターに任せられるので、ほとんど人の手がかからなくなってしまうケースもあります。
この部署には「何人必要」という認識で採用したものの業務内容の変化で実際には既存の人員で足りていたというケース。
社内ニートになってしまうのは、一般的には「ホワイトカラー」と呼ばれる事務・企画などの職種です。反対に「ブルーカラー」と呼ばれる現場に従事する職種は社内ニートを生みづらい構造になっています。
ブルーカラーと呼ばれる職種は企業側にとって「人手不足」に陥りやすいと言えるでしょう。
IT化などで技術的に省人化されたものはあるものの、人が行う作業量自体は従来からそこまで変わっていない事。
また、ブルーワーカーは全般的に若い世代の成り手が減少しつつあるという事もあります。
逆にホワイトワーカーは人が余っていく状況にこれからもなっていくと言えるでしょう。
会社の育成力不足
企業側が社内ニートを生み出してしまうもう一つの原因として、
人材を育成する環境が整っていないという事も考えられます。
例えば、人の入れ替わりが少なく長年同じメンバーでやってきた会社などは新しいメンバーの加入に慣れておらず、人材育成のやり方がわからずに放置されてしまったり簡単な仕事ばかりしかさせてもらえないという事があります。
後は単純に「上司ガチャ」「配属ガチャ」に失敗して、会社としては問題が無いものの、その上司個人、その部署単体に問題があり、社内ニートになってしまうという事もあります。
本人が原因で社内ニートになってしまう理由
本人に原因があって社内ニートになってしまうケースもあるのでしょうか。
私自身が社内ニートだった時には
「本人に問題があるはずがない、会社に全て問題がある」
と思っていました。
しかし後から振り返ってみますと、私自身にも問題があったのではないかと思いました。
それでも、多くの場合には雇用側である会社に問題があることがほとんどだろうとは思います。
経験・能力不足から仕事を任せてもらえない
社内ニートという言葉に当てはまる方は比較的若年層である20-30代の事が多いと思います。
新入社員であったり、配属転換によって新しい場所に来て働きだしたものの、経験や他の人に比べて能力が浅いために、何をすれば良いのかわからずに社内ニートとなってしまう人がいます。
適性のない(と周囲に思われている)職種に配属された
仮に自分ではその仕事に適性があると思っていても、周囲から見ると適性が無いと判断されてしまい、仕事を与えてもらう事ができず社内ニートになってしまったケースとなります。
例えば営業職に配属されたとします。
自分では話すのが得意だと思っている又はスキルアップすれば可能だと思っているにもかかわらず、周囲には「話すのが苦手」と判断されてしまい、営業業務に携わることが出来ず社内ニートになってしまう場合などがあります。
ヤル気が無い(と思われている)
仕事が無いからという事で本人が周囲に気をつかってしまい、
「何か仕事無いですか?」と聞いたりしない。
自分で仕事を探そうとする努力をしている素振りが見られない等と周囲に見られてしまうことによって余計に社内ニートに拍車がかかってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
社内ニートはつらい?それともラッキー?
社内ニートと聞くと
「仕事が無いのに給料がもらえるなんてラッキーじゃん」
というような人もいるでしょう。
仕事が無いことのつらさというのは経験をしたことの無い人にとっては理解しづらいことかもしれません。
しかし、社内ニートを経験する立場からすると非常につらいという事が言えます。
ただこれはもしかすると、色々なブログなどで発信している人達の大多数が「つらい」と言っているからそう思うのであって、中には「しめしめ、ラッキー」と思っている社内ニートの方が実際には一定数存在するのかもしれません。
社内ニートになると何故つらいと感じるのか
人は社内ニートになると何故つらいと感じるのでしょうか。
やることが無さ過ぎて時間が経つのがとても遅い
仕事が無いのにも関わらず1日中デスクにいなければならないというのはとてもしんどいです。
時間経ったかな?と時計を見てもさっきからまだ5分しかないということも多々ある社内ニート。
忙しく仕事をしていた方がよっぽどましだと思うようになります。
そしてだんだんと、仕事をさせてくれない周囲への恨みを感じていくようになります。
周囲の目が気になる
ろくに仕事をしていないのに、会社に来て給料だけもらう自分を見て周りの人たちはどう思っているのか?
とても気になってしまいますよね。
周囲に仕事をしていないのがばれないように、パソコンに向かって一生懸命何か作業をしているふりをするような偽装工作をしたりと。
給料泥棒という言葉を生み出した人、なんてことをしてくれたのでしょう。
会社に貢献していない罪悪感を感じる
給料だけもらって、会社に貢献していないというのは真面目な人であるほど罪悪感を感じてしまいます。
逆に開き直って、
「仕事しなくても給料もらえてラッキー!」
と考えられるようであれば良いのですが、社内ニートで悩んでいる方はそうはいきません。
後ろめたさや罪悪感を感じて、色々と考えてしまうことにより疲弊してしまい、メンタルを病んでしまいます。
自分が成長していないと感じる
社内ニートをずっとしていると、仕事をする機会がなかなかないために自分が成長していないと感じます。
特に周りの人達がバリバリと仕事をしている場合には、自分と比較してしまうことにより、落ち込む気持ちも大きくなってしまいます。
「自分も仕事の機会さえあれば成長できるのに」
と考えてしまいがちです。
もし社内ニートになった時はメリットに目を向けてみる
ここまで社内ニートは自己嫌悪に陥り、メンタルをすり減らしてしまいがちだという事に触れてきました。
それでは社内ニートになったことによるメリットは何か無いのでしょうか?
資格勉強や読書などの時間を作れる(かも)
会社によっては周りの目が厳しかったり、パソコンのログをとられていたりする場合もある為、全ての人に当てはまるとは言えませんが、自己投資の為の時間に使えるのであればラッキーと言えるかもしれません。
将来の為に資格の勉強をすることは、業務に関係があるものであれば認めてもらえる可能性も有ります。
また最近では、電子書籍などのサービスもありPCを見ながら本を読むことも自由にできます。
仕事で他の人の手を付けていない分野に挑戦できる(かも)
これも会社によって難しい場合もあるとは思いますが、社内ニートの強みとして社内の業務の中でも他の人が忙しくて手つかずの業務に携わるチャンスもあるのではないかと個人的には思っています。
自分のやるべき仕事が無いのはある意味では作業も少なく、周囲を見渡す時間も多いことです。
そんな時に周りの人が潜在的に「これを誰かがやってくれたら」と思っていることを見つけることが出来れば、それが仕事となり、社内ニート卒業への近道かもしれません。
社内ニートが仕事は自分で見つけるのは困難?
上司などにやる仕事がないことを相談しにいったりする際に聞く言葉。
「仕事は自分で見つけるものだ」
これは正しいのでしょうか?
自分で仕事探してあるなら、とっくに探してやっているよ!
これが社内ニートとしての言い分ではないでしょうか。
自分で探して、つまらない雑用仕事もやって、それでもやることが見つからないからあなたに聞きに行っているんだっていうこと。
そもそもしたい仕事は雑用なんかじゃなくて、
「やりがいがあって・自分も成長できて・会社に貢献できる」仕事を求めているんだ!
社内ニートの気持ちはこういった感情が大きくなってしまいます。
そして次第に相談してもわかってくれない上司にも失望してしまい、自分で仕事を探すことにも周りに聞くことにも疲れてしまい、行動を起こせなくなってしまうのです。
そもそもある程度仕事の経験がある人であれば、周囲の状況も見ることが出来るので自分で仕事を探すということも可能だと思います。
ですが、新入社員あるいは全く別の場所からの異動などで赴任した場合には、勝手がわからないのは当たり前ですので、ゼロから仕事を探すというのはとても大変なことだろうと思います。
社内ニートになったらどうすれば良いのか
結論として、社内ニートになってしまった場合にはどうすれば良いのでしょうか。
選択肢としては大きく分けて2つしかありません。
- 今の場所で頑張るか
- 環境を変えるか
1.今の場所で頑張る
「何で私ばかりこんな境遇にあわされているのか」
社内ニートは、経験したことの無い人にはそのつらさがなかなかわかりづらいですが、本人にとってはとても思い悩んでしまう場合もあります。
特に周囲の人と自分を比較してしまったりすると、落ち込みや怒りなどの色々な感情が湧き上がってきてしまいます。
それでもくじけずに自分の仕事を作る為の努力をすることや、何か自分にできる事が無いかを探す努力を続けていくことは、例えすぐに状況は変わらないとしても未来の自分にとって必ずプラスになるはずです。
それと同時に空き時間には、積極的に勉強やネットサーフィンで色々な興味のあることを調べてみるのも良いと思います。
もしも自分の為に使っている時間をとがめられてしまうような職場であるならば、それは環境を変えた方が良いかもしれません。
仕事もさせてもらえない、自分の為にも時間を使えないというのであれば、それは「そこにいるだけ」を求められているということになります。
人生の時間には限りがあります。
2.環境を変える
手っ取り早く社内ニートから抜け出すのは、環境を変えるのが一番早いと言えるでしょう。
配置転換を申し出る
今の会社において(例え小さな規模の会社であっても)、必ずあなたの輝けるポジションというのは存在するはずです。
たとえ、事務職で採用されたからといっても、こだわりさえなければより現場に近いような職種であれば仕事があったりする場合もあります。
なかなか相談しづらい心情もあるかと思いますが、ズルズルと社内ニートを続けているよりはメンタル的にも良いでしょう。
転職をする
今の会社にこのままいても自分自身の成長が難しいと感じた場合には、転職することも考えてみるのをお勧めします。
今の時代は転職をすることは当たり前の世の中ですし、ステップアップのきっかけになる場合もあります。
今の職場でどうしても打破できないと思った時には転職も視野に入れてみましょう。
まとめ
この記事では社内ニートが生まれてしまう理由、社内ニートの精神的なつらさ、社内ニートをしながら有意義に過ごす方法、そして打開する方法についてまとめました。
社内ニートは、なった本人にしかわからない大変さや、周りにつらさを理解されづらい側面があります。
ただし社内ニートになってしまったという事実を一旦現実に受け止めて、そこから何を得られるか、何を変えていけるかということを自分に問いかけてみるというのが大切な事ではないかと思います。